新年、明けましておめでとうございます。
2017年、今年は新たな出会いの多い実りのあるの1年となるよう、
一同引き締めてまいります.
今年も亀津建築をよろしくお願いいたします。
新年、明けましておめでとうございます。
2017年、今年は新たな出会いの多い実りのあるの1年となるよう、
一同引き締めてまいります.
今年も亀津建築をよろしくお願いいたします。
今年も残すところ少しとなりました。
お施主さん、職人さん、イベントでご協力いただきました方々、
その他関係各位の方々、今年一年、お世話になりました。
今年もイベントを通して「繋がり」や「縁」を深めることのできた一年となりました。
それも一重に亀津建築を支えて頂いて下さる方々のおかげだと感じています。
来年も完成見学会はもちろん、イベントも開催したり、
参加したり計画しているところです。
来年もよろしくお願いします。
亀津建築一同
昨日は、4件の現場にお邪魔しました。
現場を見ていつも気をつけていることは、設計通りに進んでいることだけでなく、
住まい手に似合った空間に仕上がっていけているかどうか、です。
生活する上で住まい手が大切にしていることが空間の中に汲んで設計しているので
現場で変更することはほとんどありませんが、
イメージしていたものが実際にできあがってくる喜びは、なにより代えがたいです。
先週末、ガラスの搬入でした。
南北 片側9mにわたってガラスFIXです。
職人さん4人がかりで取り付けました。
内と外を緩くつなぐ空間をつくる大事な要素です。
「グッドデザイン賞」は知っている方は多くいると思います。
その賞に寄り添うように「ロングライフデザイン賞」があることをご存じでしょうか?
名前の通り、永く愛されるデザインに与えられる賞ですが、
弊社が目指している住まいはまさに「ロングライフデザイン」です。
「デザイン」とは、「整えること」と訳し、
住まいにかかわるすべての事柄を、お施主さんを交えながら「整頓」して
より良い生活を送れるように、永く愛される住まいつくりができればと考えています。
弊社では新築に限らず、リフォームのお話も多くお問い合わせ頂いています。
既存の住まいの状態によっては、立て直しをお勧めすることもありますが、
間取りや空間の構成を変えるだけで、みちがえるように豊かな生活がおくれる住まいとなります。
今月9日に発刊されます「ぎふの木の住まい リフォーム版」に掲載させていただきましたお住まいは
旧家の2階に浴室とキッチンを新しく設け、若夫婦ご家族が楽しく豊かに生活がおくれるように
間取りと天井の高さに気を配り、リフォームしました。
雑誌を手に取って頂けると嬉しいです。
また、来年はリフォームの補助金制度である「住宅ストック支援事業」が始まります。
昨年のエコポイントのように、既存の住宅の性能を上げるための支援事業です。
わかりやすいチラシを載せておきます。
さらに詳しくは→ https://stock-jutaku.jp/
もし来年、リフォームをお考えの方にはお得な補助金となるかもしれませんね。
先週末、7年程前に引渡しました多治見市のお住まいで、昨年に引続きプロの庭師さんを招いての剪定講座を開催いたしました。
天候にも恵まれ、暖かい気持ちの良い中、ウッドデッキで庭師さんの講義がスタートです。
植樹の仕方や庭のプランニングに至るまで質問にも答えて頂きました。
その後庭にての実践講座へと移ります。植えてある植栽に参加者さん全員で庭師さんのアドバイスを受けながらハサミを入れていきます。(最後に庭師さんに整えて頂きました)
参加された皆さん、ご自宅の剪定してみてくださいね。庭も、気分も、すっきりしますよ。
実践後、休憩で皆さんでヒューゲルさんのケーキを頂きました。
今回参加された皆さま、場所を提供頂きましたお施主さま、庭師さん、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
今週始めから、建前をしています。
工期も配慮して、大空間の天井は2重垂木にして仕上げています。
ダイナミックな空間は一見の価値がありますね。
冬の気持ちの良い季節になりました。昨年に引き続き 剪定講座開催いたします。
日時:12月3日(土)午前9:30~12:00
定員:5組(予約制)
会場:岐阜県多治見市 大針の家2
今回の講座も、プロの庭師さんを招いての剪定・植栽講座です。
樹形を綺麗にする剪定のポイントや、植栽をする時の樹木の選び方、植える時期や場所の決め方など、四季を楽しめる庭につくり方をお教えします。
また、今回会場としてお借りします「大針の家2」は弊社が施行を担当しまして雑誌「住む」にも掲載されましたお住まいです。
ご興味のあるかた、お越し頂けるのをお待ちしています。
11/5,6にお施主さんのご厚意で開催いたします完成見学会。
今日、完了検査を無事終えることができました。
残す工事もあと少しです。
お時間がありましたら是非遊びに来てください。
お待ちしています。
お問い合わせはこちらから → https://www.kamezu.co.jp/news_details.php?news_no=126